2009年11月アーカイブ
昨日、宮崎市民文化ホールに於いて、「みやざき太鼓フェスティバル」が開催されました。
我が家の長男Mのチーム「天地鼓響少年隊」と、長女Tのチーム「巴組」も参加させていただきました。
今回の大会は参加32チームでの競演でした。
「天地鼓響少年隊」は、毎年賞はいただくのですが・・・
上位入賞して全国大会へ行くのが非常に難しく、毎年悔しい思いをする大会です。
今年は「天地鼓響少年隊」の内、6年間一緒に演奏してきた高校3年の4人が卒業します。
なので、今年こそは上位入賞を果たして全国大会へと駒を進めるのが念願でした。
たくさんのチームがすばらしい演奏するなか「天地鼓響少年隊」と「巴組」も、自分達の練習の成果を十分に発揮し、いままでで一番すばらしい演奏を見せてくれました。
見とれていて、「巴組」の写真しか撮れなかったくらいです(笑)
特に、「天地鼓響少年隊」のべストメンバー8人の演奏は、途中拍手が観客席からおきるほどすばらしく、お客様の中には感動で泣かれている方もいらっしゃったそうです。
結果に、すご~く期待出来そう・・・ワクワク♪
朝6時に日向を出発して・・・
そろそろこども達も疲れがピークになる午後4時半に、いよいよ審査の結果発表です。
奨励賞3チームが発表され、10位から順に発表がありました。
そして、8位で私の大好きなチーム「くるみ太鼓」が呼ばれ・・・
え~~?まさか、こんなに早く呼ばれた・・・
毎年、上位入賞チームなのに・・・
と、思っていたら・・・
第6位に「天地鼓響少年隊」の名前が・・・
まさかのショックで声も出ませんでした(涙)
気のせいか、会場全体がザワザワとどよめいていました・・・
3位は「五ヶ瀬中」、2位は「響」、優勝は「響座ジュニア」でした。
「響座ジュニア」は一昨年度の全国優勝チームです。
きっと、今回も全国制覇してくれると思います。
とりあえず「天地鼓響少年隊」は、九州大会へ出場する切符は手にしたので、
それに向けて頑張ってくれたらと思います。
でも、長女のチーム「巴」も一緒に九州大会へ行かせたかった・・・(涙)
今年は残念でしたが、2チームとも来年へ向けて頑張って欲しいと思います!!
と、その前に長男Mは高校受験が待ってます!
大丈夫かな~??
今日は、「経営革新塾Ⅱ」5回目で、終了証明書をいただきました。
実践型の講義ということを聞いていたので・・・
初回の前日・当日は、緊張のあまり食事がのどを通らないという貴重な体験をしました(笑)
今回の講義には、ラジオに毎週出演されている社長さんや、メディアにもよくでる会社の 社長さん方などなど、私とは世界が違う方が多く参加され、レベルの差に圧倒されました。
それでも、自分なりの解釈をし、吸収できたのではないかと思っています。
講義はいつも宮崎市内でありましたので、子供達のことはまさやんママにお願いして出かけました。
また、長男Mと長女Tの和太鼓の練習はお休みさせるしかなく、こども達にもチームのメンバーにも迷惑をかけてしまいました。
最終回は、来年1月の16日に成果発表会があります。
それまで、また頑張らなくっちゃ~と思っているのですが、、、
今年のこの時期・・・
子供達の九州大会があったので、来年の最終講義と大会が重ならなければいいのですが・・・
といっても、まずは、1週間後の県大会で入賞してからの心配なんですけどね(笑)
とにかく、大会まで残りの1週間を有効に使い練習を頑張って欲しいです!
土・日は近くの立磐神社のお祭りでした~
小さな神社ですが、神武天皇がお船出した時、座ったとされる「腰掛の岩」もある、格式の高い神社です。
土曜日の夜、今年も長女Tは神楽を舞いました。
今年は、長男Mも太鼓で加わり神楽で兄妹の初共演♪
翌日、お神輿と一緒にまわり、あちこちで神楽を披露しました。
舞台では、美々津保育園の年長さんで演奏した元気太鼓♪
見るたびに上手になってきています。
大太鼓の子供のハチマキが目の上にずれてくるハプニングがありましたが、
直すこともせず、叩き続けていたのにはビックリしました。
保育園生なのに・・・演奏を止めたらいけないという、根性がすばらしい!!
締めに、伝統行事の櫂伝馬のあとの餅まきで、なんと~~~
滅多にとれない、大きなピンクのお餅をゲットしました♪
神様のお餅なので・・・
なんだかいい事ありそうな予感?です♪
昨日の日曜日はチビSとふたりで、実家のみかん山でのみかん収穫の手伝いをしました。
チビSは思っていたより、ひとりでコンテナに入ったり、土を掘ったりして遊んでくれたので、助かりました。
放置してあるにもかかわらず、山を楽しんでいる様子のチビS♪
そんな時、チビSが私を呼ぶ声が・・・
行ってみると、木の上に登ってる~~~~
やるな~三歳児!
近づいてみると・・・
木の上で満面の笑顔で、うれしそうなチビSが・・・(笑)
このあと、自分では降りれないだろうと思ってみていたら・・・
余裕で自分で降りてました~。
ビックリ!!
気に登るのが大好きの様子な、チビS・・・どうやら私に似たようです♪
小学生時代の私は、学校から帰ると家の周辺の、柿やびわの木に登り、食べてました~(笑)
また機会があったら、チビSを山へ連れて行ってあげよう~♪
先週から朝晩がグ~ンと冷え込んでます。
そんな朝、今年の1枚目・・・
まさやんママ手作りのベストが出来上がりました~
チビSが注文したドキンちゃん!!
早速、保育園にニコニコ顔で登園♪
まさやんママは編み物が得意なので、毎年何枚も子供達に編んでくれます。
今年は、他にどんなのを作ってくれるか楽しみです♪
はい・・・私は、作りません。
着せるだけです(笑)
1週間前になりますが・・・
長男Mの中学校最後の文化祭がありました。
中1~恒例となった和太鼓演奏、今年で3回目!
今年は、天地鼓響のメンバーである、中2のR君・K君そして、我が家の長女T(小5)も参加しての演奏でした。
1曲目、2曲目はすばらしい演奏♪
長女Tの篠笛もきれいな音色でした。
しかし、3曲目・・・・
打合せ通りに行かず、最悪の演奏に・・・
しかし、終わった事は仕方ないです。。。
気を取り直して、次は選択音楽のメンバーで演奏~♪
Mの大好きな「シド」の「嘘」という曲で、Mはボーカル♪
途中、ちょっぴり歌詞がとんじゃったみたいですが、結構上手に歌えていました。
歌の苦手な私には羨ましいですね・・・
このあと私は、和太鼓の本番のため長女Tを連れて延岡へ・・・
なので、Mの3年合唱(優勝)と劇(主役?)は見れなく、残念でした(涙)
中学校最後の文化祭となったこの日。
成功した事も、失敗した事もMの大事な思い出と変わっていくことでしょうね・・・
文化祭後、クラスの懇親会でのMのひと言・・・
「文化祭、おいしかったです。」
そりゃ~そうでしょ、出番が一番多かったですもんね(笑)