おきよ~おきよ~

user-pic
0
今日はおきよ祭りでした!
早朝4時~立磐神社に集合してまずはお祓いをしてもらいます。
神社でお祓い

飾り付けをした笹の葉を持った子ども達が各家々を「おきよ~おきよ~」と起こしてまわります。

おきよ~おきよ~

小学6年生になった末娘も「おきよ祭り」も今年で卒業。。。

長男~なので、、、私は20年程毎年参加していました。
来年からは起こされる方なので、なんだか淋しい気もします(´;ω;`)

美々津町で旧暦「八朔」(8月1日)の夜に子どもたちが短冊飾りのついた笹を手に町の家々の戸を「起きよ、起きよ」と叩いて回る祭りです。
神武天皇が東征の際、この地から船出されたと伝えられており、天皇がこの耳川河口周辺に軍勢を集結させていたが、風向きが変わり急きょ出発することとなり、町の人に「起きよ、起きよ」と声を掛けて回り、出発の準備をしたことがこの祭りの由来です。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.teramatitosou.com/mt/mt-tb.cgi/138

コメントする

このブログ記事について

このページは、さーやが2018年9月10日 17:29に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「夏休みの宿題 家庭科」です。

次のブログ記事は「退院」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。